![]() |
急で申し訳ありません!
今週の2月14日(木)はお休みさせていただきます。 金・土曜は通常時間で開けておりますのでよろしくお願いいたします。 |
今年も参加させていただけることとなりました。
よろしくお願いいたします!
|
1月は明日10日より、今週は木〜日曜(12〜20時)の営業とさせていただきます。
相も変わらず飲み物のみの喫茶となりますが、よろしくお願いいたします。 |
輪ヶ族展 Ⅱ
2018.12.5-10 / 12時~19時 於 好日居 / 京都 知られざる少数民族 輪ヶ族 の展覧会を開催いたします。 輪を以て貴しとなす。 調輪(ちょうわ)をとうとぶ民族からは、学ぶ事多々。 輪ヶ族に脈々と受け継がれる祭事、遊具、装飾品、なら輪し、輪食、輪菓子…輪具(わぐ)輪樂(わらく)輪語(わご)輪学(わがく)。。。 地上第2回目の輪ヶ族展 どうぞお見逃しなく◎ 【輪ヶ族】:とある時代、とある場所、しあ輪せノ為ニ棲息する超空想山岳少数民族 あなたのDNAにひそむ輪ヶ族に出逢いに、ぜひいらしてください。 ◎輪ヶ族展 Ⅱ / 詳細◎ (続々ワップデート致します) ◯輪ヶ族展(展示だけご覧可能) ◯輪食 by yugue ◯輪ヶ族茶房(輪をかけたお茶と輪菓子) ◯ミュージワムショップ ・輪ヶ族 職人・研究者の手による輪モノショップ 発掘品や古式之レプリカなどあまた取り揃えております。 ◎輪ヶ族 研究者 職人 LIST◎ ・輪具 イチカ輪 孝 ・御二輪師 山下 ・研究家 ネジノ輪工作所 ・輪具 マル◎ティン ・輪菓子と木 水野 悠祐 ・輪具 山ぎ輪 千真沙 ・輪菓子研究家 御菓子丸◎ ・輪食 yugue(ユーゲ) ・輪ンティーク r◎caniiru (ミュージワムショップにてお取り扱いしているものもございます) ◎ 輪ヶ族 輪ークショップ ◎(続々ワップデート致します) ◯輪ヶ族遊具 輪ほどき講座(随時) ◯輪ヶ族茶會「輪想之茶時」 ◯輪解(わかい)の儀式 by 御二輪師 ◎稀少な輪品の為、予定変更となる場合もございます◎ 輪ヶ族展 Ⅱ 2018.12.5-10 / 12時~19時 於 好日居 / 京都市左京区岡崎円勝寺町91 075-761-5511 予約先:kojitsu.kyo@gmail.com photo:【轍楽 (テツガク) /輪楽器(音具)】 |
11月最終週と12月の第1週目は店の営業をお休みさせていただきます。
大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします! 今週と来週の木・金・土は開けていますのでよろしくお願いいたしま〜す。 |
季の雲 中国茶器展
11月14日(水)ー27日(火) 開催場所:銀座三越7回ジャパンエディション 10時30分−20時 全国から多くのファンが集まる滋賀のギャラリー<季の雲> 昨秋初出展の際には大変ご好評をいただき、連日多くのお客さまにご来場いただきました。 前回のテーマ「中国茶・台湾茶」を、本展ではさらにグレードアップしてご紹介いたします。 15名の作家による共演を是非お楽しみください。 出展作家】 陶器: 大谷哲也 小澤章子 竹下努 田中大喜 角掛政志 中西申幸 服部竜也 村上雄一 中村豊実 ガラス:今井美智 新田佳子 木工: 古川潤 水野悠祐 金属: 銀猫 村上和香奈 季の雲】 滋賀県の長浜にて、中村豊実、敬子夫妻が手掛けるギャラリー。琵琶湖に近い、歴史ある街並みが残る土地にて、ゆっくりと生活工芸を愉しむことができます。モダンな建物の中では、現代作家さんや骨董品・古道具など、2人の目線で選ばれた品々が丁寧に紹介されています。 台湾茶席「余韻嫋嫋」 茶人:peru 場所:銀座三越7階 サロンドきもの和室 (畳席のためカジュアルな装いでお越しください) 参加費:3240円(税込)持ち物:白ソックス 定員:各回4名 日時:11月14日(水) (12時〜,14時〜,16時〜,18時〜)各40分間 予約受付開始は11月9日10時30分より 三越ジャパンエディション03−3535−1706まで 各回ともお申し込み先着順で定員となり次第締め切らせていただきます。
私もちょっこり参加させていただいています。
素晴らしい仕事の作家さんに囲まれ、今回も技術の稚拙さ満々の私の茶器小物・・(汗) 茶則を初めて作ってみたのですが、いやはや、叩き具合や表面仕上げなど全くもってイマイチでした。 想像だけで進まず、もっと金属のこと鍛金のこと勉強しなければと痛感。 とはいえ、持った感じや使い心地は中々良いと思うので これからの成長を加味し使っていただける方がいたら嬉しいです(笑) 以後素敵な表情が作れるよう頑張ります! 写真は今展に送った茶針「一心二葉」こちらは感じ良く作れたと思います。 どなたかに使っていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします! |
ご挨拶遅れましたが
ちょうど一週間前の先週末 川村かなえさんの音楽会へお運びいただきました皆さま 本当にありがとうございました! 三昧琴とシンキングボウルを聴いた後のこの感覚は何なのか? 演奏が終わった後にテーブルを囲んで和気藹々とお話ししている知らない同士のお客様たち 様子がとてもあたたかく、その光景を眺めていたらじわりととても嬉しい気持ちになりました。 案の定当日は写真全く撮れず・・添付は前日夜、蝋燭の明るさ実験の時のもの |
本日、お車で演奏会へお越しのお客様は、斜め向かいの若林区文化センター地下駐車場(1時間100円)をご利用ください。
アルコールのご用意もございます、ご飲酒をご希望の方はお車でのご来場はお控えください。 どうぞ皆さまお気をつけて会場へお越しくださいませ! 尚、演奏会はまだお席ございますので、よろしかったらぜひお運びください。 |
演奏会のご案内です。
〜秋のおと ひかりのいろ〜 川村かなえ 三昧琴とクリスタルボウルの演奏会 開場:18:30 開演:19:00 料金:前売り2000円 当日2500円(1ドリンク付) ご予約お問い合わせはFree Planet:info@freeplanet.888@gmail.com またはネジノワ工作所インスタグラムのDMからもお受けしております。 秋深まるこの頃、水晶とチタンの音色に揺られ心静かな宵の時間をお届けしていただけることとなりました。 仙台在住で色々な活動をされている川村さん。私は演奏をお聴きするのは初めてなのですが、きっとお人柄も相まって美味しい深呼吸が沢山できるような、そんなひとときになるのではないかと楽しみです。ちなみに写真は演奏会で使う「三昧琴」という楽器、食いしん坊のご飯の跡ではありません。 詳しい内容は川村かなえさんのHPをご覧ください。 尚、10月13日(土)は演奏会のため店の営業は17時までとなります。 |
いつの間にやらすっかり秋になりましたね。
ネジの裏庭では毎日暗くなると虫達が美しい声で歌ってくれています。 申し訳ありませんが10月と11月の日曜営業はお休みさせていただきます。 木・金・土は12時〜20時で毎週営業しておりますので、その曜日にお寄りいただけたらと思います。 何卒よろしくお願い致します。 |
9月25日の「茶絲道 中秋ノ中国茶教室」へ
ご参加いただきました皆さま本当にありがとうございました。 仙台にお教室が少ないという声を頂いたこと、夏以外の季節にも触れていただきもっと中国茶を楽しんでいただきたい、そんな気持ちから、毎夏に茶遊記メンバーとして仙台へ来てくれている堀口一子さんに機会を作っていただき開催してみました。 今回は秋の初めということで青茶の色々、台湾茶を2種、中国茶を3種、実践を交えながらのお教室。 ご参加頂きました皆さまはお茶好きなだけあり美しい所作の方も多く、とても和やかで口福な時間を一緒に過ごさせていただきました。 京都時代からのご縁で随分と美味しい中国茶を飲ませて頂いてきましたが、それが穏やかで美しい時間であればあるほど、自分のような気持ちが雑な人間がお茶淹れに手を出すなどやってはいけないことのように思い続けてきました。しかしながら今回の機会をいただき思い切って体験、いやはやとても楽しかったです。きっと気持ちが雑だから無理なのではなく、気持ちが雑だからこそお茶を淹れることを続けてみれば何かが少しづつ変わってゆけるのではないかなぁと思えました。 ご参加の皆さんはいかがでしたでしょうか? また別の季節に色々なお茶を習ってみたいものですね。もしもまた良き機会に恵まれ開催いたします時には、是非に皆さまのご参加お待ちしております。 ※写真は慌てて撮った暗いピンボケ・・いつものことながらテンパってしまい、またしても写真を撮ることを忘れてしまいました。 |
ネジノワ工作所より中国茶教室のご案内です。
7月の茶遊記では暑い中、足をお運びいただき大変ありがとうございました! おかげさまでこの夏で5年目の開催となり、今後益々皆さまと共にお茶をたのしめる催しになって行けたらと思っております。 さて、以前より「仙台で中国茶を学べる機会が少なくて」との声をいただくことがあったのですが、茶遊記の茶人達は皆関西在住・・・しかしながら今回良き機会に恵まれ、この秋も堀口一子さんに仙台へ来ていただけることとなりました。この機会にじっくりとお茶を深められる時間にできたらと思っております。 中国茶をお仕事とされてから18年の一子さん、お茶への想いは増すばかりだと、いつも真摯に取り組まれているのがしみじみと伝わってきます。現在では各地での教室や茶会でのお茶淹れはもちろんのこと自然茶研究の講師としてもご活躍しています。 茶遊記は毎年蓮の開花に合わせての開催なので、いつも暑い気候に合わせたお茶が中心ですが、今回は秋。これからだんだんと寒くなってゆく季節に思いを馳せつつ、満丸のお月様に日夜見守られながらのお教室です。 尚、今回は中国茶教室が少ないと聞いております東北在住の方にご参加いただける機会になれたらと思っております。こちらでの募集は少数となりますが、各回6名での開催です。ご連絡お待ちしております。 夏は暑いこの会場も過ごしやすい季節、BGMは庭の虫達にお願いしましょう。 皆さまどうぞよろしくお願いいたします。 ネジノワ工作所 。。。。。。。。。。。。。。。。。 2018●中秋ノ中国茶教室○ 月満ちる日夜に 秋の心身をほどき 沁み入る 古くからの中国のお茶を じっくりといただきます。 中国茶について深める時間 美味しいお茶の淹れ方 お茶のいただき方など 個々の質問にも お応えできたらと… 夏以外にはじめての 仙台へ参ります。 秋にしみじみ美味しいお茶を ご一緒しましょう。 茶絲道 堀口一子 。。。。。。。。。。。。。。。。。。 9月25日(火) 時間:14時~16時 19時〜21時(満席となりました) 会費:5800円(茶5種 御菓子付) 場所:ネジノワ工作所(若林区文化町7-33) 季節に合うお茶を味わいながら、お茶についての知識や経験を重ね、おいしい淹れ方やいただき方も学んでまいります。 。。。。。。。。。。。。。。。。。 ・ご希望の方は、ご氏名・お電話番号・ご希望の時間を明記の上 nejinowa@yahoo.co.jp までご連絡お願いたします。 ・ご連絡いただきました方へは必ず返信メールを送らせていただきます。 もし一日経ってもこちらからの返信が届かなかった場合は何らかの不具合と思われますので、お手数ですが再度のご連絡をよろしくお願いいたします。 ・当日はよりお茶を感じていただくためにヘアワックス・香水・衣類の洗剤など、香りの強いもののご使用はお控えください。 ・場合によりキャンセル料をいただくことがございます。 ・他ご質問やお問い合わせは、info@nejinowa.comまでよろしくお願いいたします。 |
9月15日に開催しました「夏の終わり、秋の始まりの音楽」
今年も沢山の皆さんにお運びいただきありがとうございました! 今回はちょいと客席の作り方を失敗してしまい会場係りの私は大反省 座席ではなく階段に座っていただいたお客様にお詫び申し上げます。 昨年出された松本さんの2ndアルバムがとても気に入っていて、ついつい店で毎日のようにかけてしまいます。 来年は新しいアルバムを発売する予定で全国ツアーもされるとのこと、一体今度はどんな驚きを届けてくれるのかとても楽しみでなりません! |
本日は松本一哉「夏の終わり、秋の始まりの音楽会」です。
準備のため店の営業が16時までとなります。 演奏会のお席はまだご用意ございますので、どうぞ皆様足をお運びくださいませ。 詳細は一つ前の記事をご覧ください。 会場までお車でお越しの方へ 一番近くのコインパーキング(斜め向かいの若林区文化センターの地下駐車場)の営業時間は21時頃までとなり演奏終了時間はそれよりも遅くなるかと思います。恐れ入りますが、他近隣のコインパーキングへお停めいただけますようよろしくお願いいたします。 尚、お酒もご用意ございますので、飲酒をご希望の方はお車でのご来場はお控えください。 |